![【本レビュー】3000円投資生活デラックス 行動することの大切さ](https://yazzayayuki.com/wp-content/uploads/2020/08/3e447aa61b4514a6b11a496a7e1f8812.jpg)
「月々3,000円の投資を実施し、1万人が大成功!」
というキャッチコピーで売り出されていた「3000円投資生活デラックス」
僕が投資に興味を持ち始めたときに購入した本でした。
今回の記事ではこの「3000円投資生活デラックス」をレビューしていきます。
3000円投資生活デラックスは投資初心者にわかりやすい!
著者は家計再生コンサルタントの横山光昭さんというテレビにも出るような有名な方ですので権威性はバッチリな本かと思います。
実は「3000円投資生活」という本を先に出版していて、内容を更新したものが「3000円投資デラックス」になります。
僕のような投資をしたことがにような人間にもわかりやすく、投資初心者にすごく読みやすい本であります。
数ある証券会社からどこを選べばいいのか?
何の銘柄に投資をすればいいのか?
生活防衛資金の貯金はどのくらい残しておくべきなのか?
などなど初心者のうちではわからないことをわかりやすく具体例なども交えながら解説してくれています。
投資は危険なものという概念が変わる
投資というと初心者だとイメージだけで
「なんだか損をしそうだし、怖いなぁ」という印象がありますよね?
お金持ちとか頭の良い人たちがするもので、一般人の自分たちにはあまり関係のない話だ。と考えがちです。
僕もそうでした。
ですが、
全くそんなことはなくて海外では一般の家庭でも投資を普通にしており、僕のような一般人でも投資することで得られるものも多いにあるんです。
ローリターンではありますが、ローリスクで着実に自分の手元に残る資金を少しづつ増やしていくことができる。
もちろんその時によっては自分の投資している資金よりマイナスになることもありますが、長期で運用することによりそのリスクはかなり改善されます。
その最初の一歩が3000円という無理のない範囲で投資をはじめてみることなのです。
どこの証券会社から何の銘柄に投資をしたらいいのかを具体的に記載
3000円投資生活デラックスでは投資初心者が1番知りたいであろう
「どこの証券会社で口座開設して、何のファンドの投資したほうが良いのか」
が具体的に記載されています。
証券会社に関しては、どの情報をみても「窓口には行くな」ということを見かけます。
直接窓口に行き、知識のある証券会社の営業マンと面と向かって話して安心感を持ちたい気持ちはすっごくわかります。
が、
窓口にいくと、手数料も高いし、いいように言われてわけのわからない株を掴まされるということもあるそうです。
この本でオススメしている証券会社はネット証券であり、具体的には
SBI証券 か 楽天証券
の2択になります。
横山光昭さんに限らず、他の投資に関することを言っているも著名人もSBI証券か楽天証券がオススメと言っているので、このどちらかを選んでおけば間違いないでしょう。
※2020年現在の話であり、最終的にどの証券会社を選ぶかは自己判断になります。
僕は迷いましたが、最終的には楽天証券にすることにしました。
楽天銀行や楽天カードなども併用して、うまくポイントを使っていきたいと考えたからですね。
投資の銘柄について横山光昭さんはインデックス投資を勧めていますが、詳しい内容はぜひ本をご覧いただければと思います。
【実体験】実際に投資をはじめると節約したくなる
実際にこの本を読んだあとに僕は楽天証券口座を開設し、もともと長期的な運用と考えていたので個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」での投資をはじめることにしました。
本は3000円生活でしたが、iDeCoの最低投資金額が5000円だったので、とりあえず様子見で月々5000円の投資にしてみたんですね。
iDeCoは会社の認定許可など手続きは面倒でしたが、いざ投資がはじまり若干とはいえお金が働いてお金を増やしている画面を見ると嬉しいもので
自分で働く以外にもこんな増やす方法があったのか・・!
と思っちゃいましたねぇ。
もっと早く知りたかったと・・!
で、3000円投資生活デラックスにも書いてあるんですが投資をはじめると
節約したくなっちゃうんです。
「これで浮いた分を投資に回せるな」
「これは本当に今必要なモノなのか」
という思考になってしまい、生活費の見直しを考えるようになりました。
iDeCoから始めてみた投資ですが、今では積立NISAも僕は始めていて、急遽必要になった場合の貯金は残しておき、それ以外は投資に充てていきたいなと考えています。
銀行にお金を預けていても超低金利で増える要素はまずなくて、ローリスクであるインデックス投資の長期運用に充てていくほうが自分のためになるのかな、と。
もちろんリスクが全くないわけではないので、最終的には自己判断で考えていくべきですが、少額からでもまず行動していくことで見えるものがあったので、まだまだこれからですが投資をはじめてみてワクワクしています。
【本レビュー】3000円投資生活デラックス 行動することの大切さ「まとめ」
投資のことが多少わかっている人であれば、もしかしたら物足りない本かもしれませんが、投資初心者であればわかりやすく読みやすいし、投資の世界へ踏み出す背中を押してくれる本であると僕は思います。
実際、僕はこの本がきっかけで自分なりに投資について調べるようになり、投資をはじめるようになったので。
初心者だけど投資について知りたいということであればオススメできる本ですよ!
この記事が何かの参考になれば幸いです。