
ちょっとしたきっかけでいただいたものなんですが、思いがけずすごく良いものだったので、ここで紹介していきたいと思います。
YAMASAから出ている
「ウェアラブル万歩計 anemos fit aw-002」
です。
現代の万歩計はこんなことになっているのか!?とびっくりしました。
以下より詳しくレビューしていきますので、気になる方はぜひお付き合いください。
ウェアラブル万歩計anemos fitは昔の万歩計と違う
万歩計って僕のイメージでは・・
↑↑の画像のような感じでした。
歩数を計るためだけの機械で、腰のあたりにつけて高齢者の方が使用しているイメージだったんですね。
しかし、今の万歩計は
このような形に進化していて、腕時計のように腕につけることができ、スマートウォッチのように画面をタッチで操作する形になっていました。。
歩数を計る以外にも、時計だったり、カロリー計算だったり、多機能になっています。
スマホアプリ「iWOWNfit pro」と連動
ウェアラブル万歩計anemos fitはスマホと連動できるようになっています。
スマホに「iWOWNfit pro」というアプリをダウンロードしておけば、Bluetoothでつなげられるようになっていて
過去の歩数・カロリー消費などもスマホから見ることが出来ます。
実際のウェアラブル万歩計anemos fitの画面
〇時計画面(基本の画面)
〇1日の歩数画面
〇1日のカロリー消費に関する画面
歩いた歩数によって、どれくらいカロリー消費できたかを見ることができます。
〇1日に歩いた距離
歩いた歩数だけではなく、歩いた距離もわかるというのは良い指標になりますよね。
〇脈拍も測れる
〇スポーツ設定画面
ランニングに設定
僕の場合はランニングをするので、ランニング画面を長押しするとランニングをしているときの歩数・カロリーを別にして計ることができるのは良いなと思いました。
スポーツは他にも
縄跳び、卓球、バスケ、山登り
などがあり、画面を合わせればその運動をしているときの歩数・カロリーなど計ることも出来ます。

縄跳びとは斬新だね
個人的にうれしい機能
僕が個人的にこれはなかなか良いなと思った機能を紹介します。
スマホと連動し、着信を知らせてくれる
アプリを入れてスマホと連動すると、スマホに着信があったときに「ウェアラブル万歩計anemos fit」を装着していれば、震えて教えてくれます。
電話の着信はもちろん、LINEなどが来たときも設定しておけば教えてくれるんですね。
僕は外にいるときはスマホはほぼマナーモードにしていて、ポケットに入れていると着信きているのに気づかないことが結構あるんですね・・。
スマホで気づかないときに、anemos fitのほうからも教えてくれるのは個人的には結構良いなと思いました。
バイブレーションの種類も数個あり、スマホアプリから選ぶことができて、自分が着信きたときに気づきやすい震え方を決めることもできます。
僕はいくつか試して「波」という震え方が気づきやすかったので、電話着信とLINEは「波」に設定していますよ。
スマホが見当たらないとき使える「携帯探し」機能
スマホってどこに置いたかわからなくなるときって結構ありませんか・・?
・・・僕はときどきあるんですけど・・・
そんなときでもこのanemos fitとスマホを連動しておくと「携帯探し機能」を使うことができるんですね。
携帯探し機能を使うとスマホ側から音を鳴らすことができて、どこにあるか見つけることが出来ます。
僕は適当にどこかに置いて、あとから「あれ?どこ置いたっけ」ってなるタイプなので、この機能がついてるというのはありがたいです。
USBで充電でき1回の充電で4~5日は持つ
このウェアラブル万歩計anemos fitはUSBでの充電になっています。
本体を取ることができるようになっている
USB端子が本体についている
これをパソコンやUSB型のコンセントにつないで充電することができます。
1回満タンに充電すると僕が使っている感じでは4~5日は持っているかなという印象です。
ここらへんは使う頻度によって変わってくると思うので個人差はあるかもしれません。
タッチパネルは若干操作はしづらい
デメリットも書いておこうと思いますが
タッチパネルは若干操作しづらいです。
スマホのタッチパネルに慣れてしまっていると、少しストレスになるかもしれません。
上にいってほしいのに、右にいってしまったりとか、その逆もあったりします。
スマホほどそんなに頻繁に触るものでもないですし、操作のコツがわかるとある程度は気にならなくなってきたので、最初は気になるかもしれませんが、そこまで大きな問題ではないかなと思います。
ウェアラブル万歩計『 anemos fit』スマホと連動できてオススメ「まとめ」
〇スマホと連動できる
〇万歩計以外に時計、カロリー、距離、脈拍なども見ることが出来て多機能
〇着信やLINEの受信もバイブレーションで教えてくれる
〇携帯探し機能付きがうれしい
〇USBで充電でき、満タンの充電で4~5日は持つ
〇若干操作はしづらいが慣れたら気にならない
ということで、まとめさせてもらいました。
この記事には書かなかったんですが、深い眠りや浅い眠り、睡眠時間など睡眠に関する計測もできるようになっています。
ただ、僕は腕になんかつけながら寝るのがちょっと違和感があるので1度も使ったことがないので、書きませんでしたが一応そういう機能もついているという事で補足しておきます。
僕は普段も使えるし運動しているときにも使える上に、デザイン性も嫌いではないので、割と良いものだと思っていますし、オススメできます。
この記事が何かの参考になれば幸いです。